| 初代(宍戸藩初代藩主) 松平頼雄 (藤吉郎 門之允 豊後 一学 大炊頭 法名一法院)(寛永7/1630-元禄10/1697) |
| 二代(宍戸藩二代藩主) 松平頼道 (千之介 靫負 筑後守 法名住禅院)(明暦3/1657-享保6/1721) ※実父は常陸水戸藩一門松平頼利 |
| 正室 光顔院 愛 (水戸藩家臣鈴木重政女)(明暦3/1657-天和元/1681) |
八十(初め熊) (延宝4/1676-天和3/1683) |
慧璜院
常陸水戸藩主徳川中納言綱條養女 |
| 千代 (延宝5/1677-貞享4/1687) |
電光院 |
| 頼慶 (延宝7/1679-寛保2/1742) |
登龍院
友之介 将監 靫負佐
常陸宍戸藩主 |
| 染 (天和元/1681-?) |
水戸藩家臣白井忠左衛門信胤養女 |
| 側室 某氏 |
次郎 (元禄11/1698-宝永3/1706) |
了光院 |
| 側室 林氏 |
豊後 (正徳元/1711-正徳4/1714) |
隨縁院 |
| 三代(宍戸藩三代藩主) 松平頼慶 (友之介 将監 靫負佐 法名登龍院)(延宝7/1679-寛保2/1742) |
| 側室 浦上正勝女 |
本 (享保5/1720-享保10/1725) |
智法院 |
| 頼多 (享保7/1722-明和3/1766) |
慧高院
千之介 喜八郎 淡路守 大炊頭
常陸宍戸藩主 |
| 四代(宍戸藩四代藩主) 松平頼多 (千之介 喜八郎 淡路守 大炊頭 法名慧高院)(享保7/1722-明和3/1766) |
| 正室 慧雲院 美津(初め倉) (津和野藩主亀井茲胤養女実は津和野藩家臣亀井矩致女)(?-宝暦11/1761) |
源之助 (延享3/1746) |
宝樹院 |
| 頼洽 (寛延3/1750-明和3/1766) |
霊雲院
鉄之助 鉄五郎 鉄麻呂
常陸宍戸藩世子(早世) |
| 喜多(初め多美、貞) (宝暦元/1751-文化11/1814) |
正円院
常陸宍戸藩主(頼多養子)松平大炊頭頼救室 |
| 美奈(初め銀) (宝暦8/1758-明和5/1768) |
玉聖院
常陸水戸藩主徳川参議宗翰養女
鎌倉英勝寺住持(称清薫) |
| 五代(宍戸藩五代藩主) 松平頼救 (熊十郎 大炊頭 致仕後大玄斎 法名広正院)(宝暦6/1756-天保元/1830) ※実父は常陸水戸藩主徳川宗翰 |
| 正室 正円院 喜多(初め多美、貞) (宍戸藩主松平頼多女)(宝暦元/1751-文化11/1814) |
|
|
| 側室 杉崎氏 |
頼敬 (安永7/1778-文化4/1807) |
円暁院
信之助 一学 靫負佐
常陸宍戸藩主 |
| 太田資原 (安永8/1779-文政7/1824) |
金次郎 新蔵
水戸藩の家臣となる(水戸藩家臣太田主水正資敬養子) |
| 側室 中里氏 |
光(初め順) (天明6/1786-天保13/1842) |
水戸藩家臣松平左近頼紹妻 |
| 政(初め応) (天明7/1787-?) |
磐船願入寺朗藝妻 |
| 直 (寛政元/1789-明治6/1873) |
旗本岡部忠英惣領岡部万之助忠愛妻 |
| 克 (寛政3/1791-明治4/1871) |
旗本久保田十左衛門惣領久保田金次郎政方妻 |
| 側室 田口氏 |
千勢 (享和元/1801-弘化4/1847) |
旗本川村三蔵一成養女
川村一貫妻 |
| 金 (享和3/1803-元治元/1864) |
善智院
常陸宍戸藩主(実兄)松平靫負佐頼敬養女
常陸宍戸藩主(頼敬養子)松平主税頭頼筠室 |
| 佐衛 (文化元/1804-明治5/1872) |
旗本山角盛富惣領山角政吉盛邦妻 |
| 定三郎 (文化5/1808-文政4/1821) |
清光院 |
| 頼位 (文化7/1810-明治19/1886) |
大乗院
豊四郎 将監 主税頭
初め水戸藩の家臣となる(水戸藩家臣松平主書頼善養子)
のち常陸宍戸藩主(宍戸藩主松平主税頭頼筠養子) |
| 側室 岩橋氏 |
松 (文政4/1821-?) |
幕臣富永泰之妻 |
| 六代(宍戸藩六代藩主) 松平頼敬 (信之助 一学 靫負佐 法名円暁院)(安永7/1778-文化4/1807) |
| 正室 高松藩一門松平頼周女 (?-文政7/1824) |
|
|
| 側室 服部氏 |
銀 (享和3/1803-天保11/1840) |
旗本秋元鉄五郎嫡子秋元小吉某妻(離縁)
幕臣天野千之助昌凭妻(離縁)
幕臣久保田政徳妻 |
| 七代(宍戸藩七代藩主) 松平頼筠 (銓之允 彝若 大炊頭 主税頭 法名又玄院)(享和元/1801-天保10/1839) ※実父は常陸水戸藩主徳川治紀 |
| 正室 善智院 金 (宍戸藩主松平頼敬養女実は宍戸藩主松平頼救女)(享和3/1803-元治元/1864) |
|
|
| 八代(宍戸藩八代藩主) 松平頼位 (豊四郎 将監 主税頭 法名大乗院)(文化7/1810-明治19/1886) |
| 正室 本賢院 絲 (水戸藩家臣松平頼善養女実は水戸藩家臣松平保福女)(?-弘化元/1844) |
頼徳 (天保2/1831-元治元/1864) |
豊太郎 彝若 大炊頭
常陸宍戸藩主 |
| 雪 (天保3/1832-嘉永2/1849) |
速成院 |
| 側室 佐々木氏 |
鋌 (弘化4/1847-明治3/1870) |
幕臣筧正尊妻 |
| 頼安 (安政3/1856-昭和15/1940) |
豊松麻呂
十一代当主(子爵) |
| 鷹(高) (安政4/1857-大正12/1923) |
永井岩之丞夫人 |
| 頼平(初名頼鏸) (安政5/1858-昭和4/1929) |
鏸麻呂
子爵(子爵松平(守山)喜徳養子) |
| 艶 (文久元/1861-?) |
石田義重夫人 |
| 鋭 (文久2/1862-明治9/1876) |
|
| 九代(宍戸藩九代藩主) 松平頼徳 (豊太郎 彝若 大炊頭)(天保2/1831-元治元/1864) |
| 正室 高松藩主松平頼胤養女実は高松藩一門松平頼顕女 (文政11/1828-嘉永6/1853) |
|
|
継室 充御 (園部藩主小出英発女)(天保5/1834-?)
*離縁 |
|
|
| 側室 三田氏 |
常麻呂 (安政4/1857-明治5/1872) |
従縁院 |
| ※天狗党の乱鎮圧失敗により改易、のち再興 |
| 十代 松平頼位(八代藩主再襲) |
| 十一代(子爵) 松平頼安 (童名豊松麻呂)(安政3/1856-昭和15/1940) |
夫人 松平啓 (高松藩主松平頼聡養女実は高松藩一門松平頼顕女)
*離縁 |
|
|
夫人 小河原台子 (小河原将雄女)(文久元/1861-?)
*離縁 |
|
|
| 側妾 山崎きん |
頼敏 (明治31/1898-昭和元/1926) |
静雄 |
| 側妾 濱田ふみ |
照代 (大正14/1925-?) |
染谷享養女 |
| 母追跡中 |
豊 (明治15/1882-明治16/1883) |
※男子 |
| 恒子 (明治17/1884-昭和38/1963) |
青木清太郎夫人 |
| 十二代(子爵) 松平圀秀 (大正5/1916-) ※実父は公爵徳川(水戸)圀順 |
| 夫人 小笠原芳子 (子爵小笠原(千束)恒女)(大正9/1920-) |
|
|
| 母追跡中 |
秀久 (昭和18/1943-) |
十三代当主 |
| 上野秀治 (昭和24/1949-) |
子爵松平永芳養子(離縁)
上野正泰養子 |